2017年3月30日木曜日

ただの言い訳、ってね

 お金をお金たらしめるものはなんでしょうか。ものの本によると、貨幣とは①ほとんどどんなものとも交換できて②価値の尺度となり③いつでもどこでもその価値が減じないものだそうです。(晝間文彦、新世社『金融論 第三版』p16,p17より、要約)そして大前提として、一般に「これはそういう機能があるものだ」と信じられていることが必要だそうです。前述の本では「社会的な信認」と表現されています。つまりお金は、皆が「これには価値がある」と信じているからこそお金たり得ているのです。

 なぜこんな話を長々としたかというと、今日ちょっとした失敗をしてしまったからです。見慣れない外国の貨幣をたくさん扱う業務をしたのですが、大事な会社のお金なのに乱雑に扱ってしまい、怒られてしまいました。詳細は恥ずかしいので言いませんが、自分でもちょっと反省するくらいの良くない扱い方でした。同じ額の日本円を扱っていたら、絶対そんな扱いはしなかったでしょう。

のちほどつらつら、どうしてそんなことをしてしまったのかを考えてみて、上の話を思い出したのです。自分はそのお金たちをお金だと思えていなかったのでないかと。確かにそれらはいわゆるお札やコインの形をしていて、見た目は貨幣と言えたでしょう。しかし日本のものとは似てもにつきませんでした。日本とは全然違う素材でつくられていたり、落書きがされていたり、ひどく汚れていたり……。結局のところ、僕がそれを日本のお金と同じ価値のあるものだと信じられたのは、ネットでそのお金もどきたちと日本円の交換レートを見て、日本円で考えた時、ようやくだったのです。


 理由が何であれ、仕事でお金をきちんと扱えないのは大変な問題です。猛省しなくてはなりません。ただ、少し思いついたのは、あなたのそのお金は本当に価値があって、存在しているものなのか、というフレーズです。預金通帳を開くと数字の羅列があるでしょう。それは本当にあなたのものである、価値のあるお金ですか?銀行がつぶれたら引き出せない、返ってこない。そんなことはないと思っているから預けているんでしょうけど、なぜ銀行はなくならないと信じられるんでしょう?オチはありません。

2017年3月28日火曜日

最近のドル円と日経平均について

 唐突に安い経済ブログみたいなタイトルをつけてしまいました。FX絡みの、必勝法伝授!みたいなサイトとかにお茶濁しみたいに書かれてそうなお題目。そんなこと言うなら書くなよ、っていう話ですよね。まあ書くんですけど。

 ドル円がここ数日は110円台で推移していますね。およそ一月前は114円台、ともすれば115円に届く日もあったことを考えるとオドロキです。4か月ぶりの円高水準らしいですよ。原因はトランプ政権への不安感が増したこと、みたいな記事を読みました。たぶんそうなのでしょう。個人的には、これまでが期待し過ぎだったのだと思います。あれだけ賛否が分かれた大統領なのですから、何かをしようとすれば反発や混乱が起こるのは必至。大体このくらい、としか言えませんが、ドル円は今くらいの値が妥当ではないでしょうか。そう考えると、一度下がった日経平均がまた持ち直したことに気味悪さを感じます。現在の高値水準は日銀が緩和しまくりの資金投下しまくりで、悪く言えば買い支えている面が多分にあると思います。実体経済に対する期待から投資するのではなく、投機感覚の人も多いのでは?


 具体的に何がという話では全くありませんが(予防線)、株価に限らず、見るべきものから目をそらしていることが多いような気がします。中東問題・ISの問題が報じられる量がめっきり減った気がしますが、まだ戦闘は続いているのでは?雪崩もベトナム人の女の子が連れ去られたのも大変悲惨な事件だけど、籠池はどうなった?いかにもワイドショー的に、大きな事件を次から次へと流してなんとなく風化させていくような雰囲気があると思います。自分の足で地に立って、見るべき方向を見定め続ける根気が求められているのではないでしょうか。

2017年3月27日月曜日

もう一度【落としました】(クソ)

またブログの掲載を落としてしまいました……。くたくただったのですっかり忘れてしまったのです。良くないですね。オアソビならいいですが、もし仕事としたら大問題です。疲れたから忘れた、なんて通らないでしょう。猛省しなくては。ひとまず今日と明日続けて書いて取り返します。

 ほのめかしてしまいましたが、くたくただったのには理由があります。土日連チャンで出かけていたのです。土曜日は夕方から終電まで飲み会、昨日もお昼から海外の友人に街を案内していました。そして昨日の夜にはこれに行きました。




amazarashi Live Tour 2017 「メッセージボトル」の初日、Zepp Nagoyaです。始まるまでがまず大変。あいにくの天気で、それまで小雨だった雨が開場時間である17時ごろから急に大粒になりました。Zeppは雨をしのげる場所が少ないうえに、傘を持っていない人も多くいらしてみなさんすっかり濡れてしまいました。さらに開場自体も予定より40分遅れ、最初のうちは「いやあ雨ざらしになっちゃったね」なんて声が聞こえていたのが、だんだん無言になっていく。それでも開場してから開演自体は20分遅れくらいで済んでいたので、スタッフが頑張ったのでしょうか。

さて、肝心のライブはといえば、かなり良いものでした!amazarashiのウリである曲ごとのオリジナル映像を前面に上映しながら歌う演出は、何度見ても強く印象に残ります。また、ボーカル&中心メンバーの秋田ひろむさんは声が出る出る。その勢いは、スクリーンの後ろから映像を飛び越えて歌詞を耳に突き刺さしてくるかのようでした。


 ありふれた表現で、既に言われていることかもしれませんが、amazarashiの曲が描こうとしているのは「辛く荒涼とした現実」と「愛する人ともにそれを乗り越え、光明をつかむ人間」だと思います。この日歌われた曲には全てこのメッセージがあり、僕自身深く心に感じ入るものがありました。

2017年3月24日金曜日

それを言っちゃあ、お終めぇよ

 少し触れるのが遅いですが、20日に冲方さんがブログを更新されましたね。内容は最近恒例になっている本棚の紹介でしたが、随所で疲れを口にされているのが気になりました。冲方さんのブログは10年近く拝読していますが、このような弱気なことを書かれたのは初めてじゃないかと思うので。ご病気と初の休載が精神的にもダメージになってしまっていらっしゃるのでしょうか。心配です。そうは言っても何もしていないんですけど……。良くないですね。例の事件の時(察してください)はファンレターを送ったんですが。でもそれも読んでもらえていないかもしれませんね。『こち留』で「事件に触れたファンレターは差し入れてもらっても検閲されているようだった」というようなことが書かれていましたから。無情。暗くなってしまいました。

 今日は書くことが中々思いつかなかったので、冲方さんを見習って自分の持っている本を紹介しようとしてみました。でも結論を言ってしまえばやめました。うまく文章が書き進められなかったのです。気に入った部分や、どういった点が良いか、ということを説明しようと思うと、ついつい作中の表現を引っ張ってきたり、話の筋を長々と書いてしまったりします。そして最終的に自分の言葉が少なくなってしまうからです。それでは本のコピペをすれば事足りて、僕のブログという形にそぐわなくなってしまうでしょう。もっと筆力があれば、うまく抽象的に書けるのでしょうか。考えて、精進しなくては。


 今までいくつか音楽や本を紹介する記事を投稿しましたが、実は毎回はがゆさを感じていました。前回の投稿でもやったのに!すみません。自分が感じた良さを言葉にしてみても、ひどく陳腐で全然実態にそぐわないもののように感じてしまうのです。とにかく原典にあたってくれよ、と思ってしまいます。本当に良いものは他の言葉で代替できないから良さがあるのかもしれません。心の中にあるもの、想像したことを自分だけの言葉で積み上げたとき、人の心の琴線に触れる何かが生まれるのでしょう。

2017年3月22日水曜日

曲の良さを言葉で伝えるのはムズカシイ(小並感)

 今日はなんだかくたびれました。特に思い当る節がないのですが。原因が見つからないとか、力のはっきりしたぶつけ先がない時の方が、日々の細かな疲れを積もらせてしまうのかも、と思ったり。ばしんと発散できる場面がありませんから。というわけで、作業をしながら、自分チョイスの元気が出る音楽をずっとかけっぱなしにしていました。それらを一部公開!

 ・yet/clammbon



 20年以上活動している大御所バンド、clammbon。この曲は編曲にかの有名な菅野よう子さんを加えた豪華なシングルです。ボーカルの原田郁子さんの特徴的な歌声と、軽やかなストリングスが大変にマッチしています。サビの、
“いっせーのーせって声聞きこえる?のこされた僕らつづけなくちゃ”というフレーズは、ストーリーなどなくても前向きな気持ちを起こしてくれます。


 ・ノットフォーセール・フォッシル/分島花音



 以前のブログでも紹介した分島花音さんの曲。こちらの編曲は江口亮さんといって、ポルノグラフィティやいきものがかりのアレンジも手掛けてきた実力のある方です。この曲もサビが良い!“憧れよさよならいつか 地上からこの声を聴いて”“100万年間化石になって 痣の様に傷の様に消えない気持ちを抱いてる”意味がぱっとは分からないけれど、とにかく前向きに立とうという思いが伝わります。フルで視聴してもらえないのが悲しい……。


 本当はもっと紹介したい曲がありますが、公式できちんと聴けるものがなかなか見つからなかったので今日はここまで。違法アップロードされている曲ならたくさん見つけられるんですが、それを使うのはやめようと決めています。ウタはいいねえ。

2017年3月20日月曜日

紙の本を読みなよ、なんて言えなくなってしまったかも

 久しぶりに本屋に行きました。欲しいマンガがあったからです。どれくらい久しぶりかというと、ひと月ぶりくらいです。この長さをどう思うかは皆様次第。少なくとも僕にとっては久々になります。学生時代は2,3日に一度は覗いていましたからね。単純に大学の近くにあったから。今は自転車を20分はこがないといけないし、周りに他に楽しめるものもないので、なかなかそれだけのためにはいけません。

 とはいえ、久々に行くと色々な発見がありました。発売されたことに気づいていなかったマンガの続巻を発見したり、好きな作家の新シリーズが開始されたことを知ったり、刊行されている本の物量に圧倒されたり。本屋に行けば小説からマンガ、雑誌にノンフィクションと、多種多様なカテゴリの書籍があり、それらが何百冊とあるというのは日本の良いところの一つでしょう。楽しく過ごせました。

 しかし、今日のこのブログを書くためにこの経験を思い返していたところ、一つの考えに思い当ってしまいました。これと同じような経験はアマゾンでできるんじゃないか?と。試しに、いつもトップ画面から検索して済ませていたために素通りしていたアマゾンの「本」のカテゴリーに入ってみました。するとやはりあるではないですか、「コミック・ラノベ」「雑誌」といったジャンル一覧の中に「新刊・予約」の文字が。そこを見てみればすべてのジャンルにおける新刊が列挙!もちろんkindle版が販売されているものもあるので、そういう本なら即購入して読めます。立ち読みしたければ「なか見検索」を使ったり、公式サイトに行けばほぼ同じ経験が可能です。これはもはや本屋に行く意味がない……。僕はネットを使い慣れている方だと思っていましたが、今更知ったこの事実に衝撃を受けました。


 こうなると「紙の」本の価値も危ぶまれてきます。とっさに思いつくのは電気を使わなくて済むから旅行先とかで手軽に読める、ということくらい。でもそれだって「重いしかさばる」「暗いところで読めない」とか言われてしまったらどちらを優先するか、という話になってしまうし。もはや絶対的な優位はないのか。何か思いつく人がいたら教えてください。

2017年3月18日土曜日

話が散ります。まるで僕のショットのように

 毎度のことでゴルフに行ってきました。しかし今日は一味違います。初のラウンドデビュー!だったのです。でもラウンドってなんですか?という感じですよね。僕も定義がちゃんとわかっていなかったので今wikiを見ました。#今更 #しかもwiki
 ゴルフの玉を打ち込む例の穴をカップと言いますが、スタートからその穴までのひとつひとつのコースをホールといいます。これが18コースあるのがラウンドだそうです。これを用意しているのがいわゆるゴルフ場。ナントカカントカ・カントリークラブ、というやつです。日本でカントリークラブと名乗るのは大体どこもゴルフ場ですが、世界的には、会員制でスポーツを始めとした娯楽施設を提供している場所ならなんでもカントリークラブだそうです。また一つ勉強になりました。


 行ってきたのは三重県津市にあるゴルフ場です。津市って皆さん知っていますか?日本一短い市の名称らしいですよ。他に有名なものは僕も知りません。津の地を踏んだのも今日が初めてでした。知っているのはこの曲だけ……。興味があったら聞いてみてください。






愛知県の僕の家から津市はおよそ100km程度なのですが、とにかく道が混雑!今日は三連休の初日だということを忘れていました。また、東名阪の四日市JCT付近がとにかくいつも混む場所だそうで、ここに捕まったのも痛手でしたね。


 さて、肝心のゴルフ自体はといえば、なかなか悪くない経験でした。まず良かったのは、快晴だったこと!気温も低すぎず、とても気持ちが良かったです。一方大変だったのは、なにせ初めてのラウンドで、やり方も分からなければ、全然思い通りに打てなかったこと。打ちっぱなしと違って、前後にいる人のことを考えながら動かなくてはいけません。飛んでくる玉に当たらないよう/当てないよう気を付けたり、後ろの人を待たせないよう急いでばしばし打って飛ばさないといけなかったり。大変面白くはあったのですが、他の人に迷惑をかけてしまいました。もっと精進します。